明けましておめでとうございます。
年男のサンボンです。
1月23日はベトナムのお正月(テト)でした。
例年、テトの休暇にはどこか暖かい場所へ旅行へ出かけていたのですが、
今年はビザの延長手続きの関係でどこへも行けませんでした。
そんな折、むらログのみどごんパパさんからある企画にお誘いをいただき、久々に日記更新です。
■その1:ジョアン・フックの版画で「日本語教師になろうか」と思った
約20年前の春、北国の小さな町にあるサンボン家に、オーストラリアからの短期留学生が訪れた。
背と鼻が高く負けず嫌いなところのある女性だった。日本語もそれなりに話せ、意志の疎通にあまり不便はなかった。
日本人か日系の家庭教師に習ってきたという。その時に「日本語教師」という職業を知った。
ある日、ノートを片手に何かを質問された。しかし、答えるための言葉がまるで出てこなかった。
国語も好きだったし、何かを分かりやすく説明することはどちらかと言えば得意だと思っていたのだが、
明示的な知識として日本語を意識したことがない少年サンボンは、「あれ? 俺、日本人なのに」と、
日本人としての個のアイデンティティが揺らいだ。恥さえ感じ、不思議がり、興味を持った。
10か月の後、サンボン家にはコアラのぬいぐるみやらブーメランやらのオージーグッズと
いつかの「リベンジ」をたまに思い出す少年サンボンが残された。
そして、その小さな種は進路を決める段になり、静かに萌芽したのだった。
きっと、玄関脇のトイレに掛けられてた「※ジョアン・フック」の版画が醸成させたのだと思う。
※ジョアン・フック:オーストラリア人女流画家
その2:バンドンのスパゲッティーで「日本語教師になれるな」と思った
ところで、えーっと、ジョアンフックを見ると他の人も日本語教師になりたくなっちゃうもんなんでしょうか?
Panchoさんにはトラックバック送りました?
訪問ありがとうございます。
分かりにくかったようなので、注釈をいれました。私以外の人があれを見ても日本語教師とはリンクされてないので、「オーストラリアきれいだな」としか思わないと思います。
パンチョさんにはトラックバック送ってみました。編集画面では送信成功しているようです。